188体育app官网_188体育投注

图片

国立大学法人 東京海洋大学

海洋工学部

東京海洋大学海洋工学部三輪正人育英会奨学金事業の紹介

東京海洋大学海洋工学部三輪正人育英会奨学金事業について

本事業は、公益財団法人三輪正人育英会から本学が引き継ぎ、同財団の目的及び三輪正人氏遺言の趣旨である「学業に対する姿勢が熱心で、人物が優秀かつ健康であるのにもかかわらず、 経済的な理由により修学の継続が困難な者に対し、奨学支援を行い、もって社会的に有用な人材を育成する。」との意志を継承し、同人の出身校である本学海洋工学部学生(大学院学生含む)が、 将来社会で活躍するための支援事業を行うため、奨学金として必要な資金を援助することを目的にしています。
本事業は、三輪正人?初枝夫妻の遺産を基に運営されます。子供がいなかった夫妻が21世紀の世代に託した希望です。 永く人々の記憶に留められるとともに、奨学生の皆さんが、よりよき市民として、社会で活躍されることを期待いたします。

couple_miwa.jpg
三輪正人?初枝夫妻

tokyomaru.jpg
三輪正人が戦後に船長を務めた東京丸

成り立ち

名前の由来となっている三輪正人氏は、明治39年2月に岐阜県に生まれ、現在の東京海洋大学海洋工学部学部の前進、東京高等商船学校の航海科に学んだ人です。 卒業後は日本郵船に入社、戦後は東京船舶で船長として活躍しました。昭和34年に同社を退職した後は、東京湾の水先(案内)人となりました。
三輪正人氏は、昭和10年に浮田初枝さんを妻に迎えました。妻の初枝さんは、正人氏が船長として留守がちだった家を、洋裁などをしながら支えました。 昭和26年に二人は東京世田谷の等々力の地、多摩川を見下ろす高台に、当時としては大変モダンな家を建てました。二人には子供がいませんでしたので、 最初はイヌとオオム、後にはネコたちが新しい家族となりました。正人氏は水先人となったとき、60歳で初めて車の免許を取り、以来、退職までの約4半世紀、 等々力の家と横浜港の間を、車で通う生活を続けました。
親戚や知り合いの人たちを家に呼んで、くつろいだひとときを過ごすことは、二人の楽しみの一つだったようです。物静かでいつもニコニコと対応する正人氏と、 なかなかの負けん気の初枝さんは、好対照の夫婦で、二人のまわりに明るい笑い声が絶えることはありませんでした。しかし、昭和60年、東京湾の水先人を退職した 年の初秋に、正人氏は病のため、帰らぬ人となりました。
後に残された初枝さんは、正人氏が生前、「自分たちの資産を経済的に恵まれない学生のために役立てたい」と話していたことを振り返り、その遺志を実現するため、 遺産を基に奨学育英会を創ることを遺言書に残しました。
平成5年秋、初枝さんの没後、親族の理解を得て、遺言執行者の手で育英会の設立が進められました。その結果、平成7年12月に東京都教育委員会から財団法人三輪正人育英会の設立許可がおり、 平成8年度に奨学生7名に対し、最初の育英事業が開始されました。平成24年4月1日からは、公益財団法人三輪正人育英会として、新しい態勢で奨学事業が進められています。 しかし役員等で、生前の三輪正人初枝夫妻を知るものが高齢化し、これまでと同じような形で奨学事業を継続することが困難になってきたことから、創立20周年を迎えるころより、 本育英会の将来の在り方の検討を始め、多岐にわたる議論を重ねてきました。その結果、創立25周年を迎えた令和2年1月末日をもって公益財団法三輪正育英会を解散し、 三輪正人氏の母校である旧東京高等商船学校、現在の東京海洋大学海洋工学部に残余の財産を贈与し、奨学事業が継続されることとなりました。
発足以来、これまでに育英会は、延べ267名の学部及び大学院修士課程の学生に奨学金の給付を行ってきました。創立20周年を迎えた平成27年11月には、東京海洋大学海洋工学部で記念の集いを開催し、 社会人となった元奨学生、現奨学生、関係親族、育英会役員などで、本会の成り立ちを振り返りながら、三輪正人初枝夫妻の思いを語り合うなど、交流と親睦をはかりました。

募集概要(詳細は毎年の募集要項を参照のこと)

  • 採用人数:海洋工学部学生5名(留学生含む)?大学院学生5名(留学生?10月入学含む)
  • 奨学金額:月額3万円(三ケ月ごとに支給)、給付型?返済不要
  • 給付期間:正規の最短修業年限の期間
  • 申請締切:例年8月下旬を予定(10月入学者は10月下旬を予定)
  • その他 :授業料免除並びに国(日本学生支援機構奨学金を含む)、地方公共団体及び民間団体による奨学金との併給可。なお、各種奨学生等の選考時の順位が下がる場合があります。
  • 周知方法:海洋工学部ホームページにて、募集開始の連絡をいたします。
         海洋工学部に入学(編入学を含む)した学生及び大学院海洋システム工学専攻?海運ロジスティクス専攻に入学した学生宛に教務システムの連絡メールシステムにて通知します。
  • 連絡先 :越中島地区事務室 学生支援係 e-gaku@o.kaiyodai.ac.jp

BACK TO 海洋工学部