東京海洋大学について職員採用
東京海洋大学では、令和4年にビジョン2040?アクションプランを策定し、教職員が一致団結して大学改革を進めています。私達と共に大学運営に携わっていただける教職員や船舶職員等を求めています。
次世代船舶運用技術開発センター代替燃料船グループ 教授又は准教授の公募について(応募期限R7.12.1)
募集人員 |
教授又は准教授 1名(常勤) |
---|---|
所属 |
次世代船舶運用技術開発センター 代替燃料船グループ |
担当する教育研究分野 |
次世代船舶運用技術開発センター(以下,次世代船舶センター)は,次世代船舶の新技術についての検証及び改善等に関する研究,安全に運用する技術?ルール形成等に関する研究並びに次世代船舶を運用する人材の育成手法の研究等を行い,次世代船舶運用に関する国際ルール策定及び人材育成に貢献することを目的としています.次世代船舶センターは,自動運航船グループ,代替燃料船グループ,船舶DX化グループの3つの研究グループを組織し,多岐にわたる次世代船舶関連研究分野に対応しています.代替燃料船グループにおいて,採用予定教員には,代替燃料船の運用?管理に関する研究,及び次世代船舶の人材育成に関する教育?研究を行っていただく予定です. (大学院) (学部) |
待遇等 |
|
応募条件 |
以下の1,2を満たすこと.なお3を満たすことが望ましい.
|
応募期限 |
令和7年12月1日(月)必着 |
採用予定 |
令和8年3月1日 |
提出書類 |
以下の6以外は全て6部(うち5部はコピー可)
|
書類提出先 |
〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6 東京海洋大学 学術研究院海事システム工学部門 岡崎忠胤 ※封筒に「代替燃料船グループ教授又は准教授応募書類在中」と朱書きし,簡易書留あるいはレターパックとすること. |
選考内容 |
第一次選考は,書類審査を行います. 第二次選考は,実務経験についてのプレゼンテーションを含む,面接などによる審査を行います. ※選考に当たって面接等を実施する場合の交通費等は自己負担とする. |
選考結果の通知 |
第一次選考(書類審査)の結果は、令和7年12月上旬頃までに通知します。 第二次選考(面接などによる審査)の結果は、令和7年12月末までに通知します。 |
照会先 |
東京海洋大学 学術研究院海事システム工学部門 岡崎忠胤 Tel:03-5245-7377 E-mail: okazaki@kaiyodai.ac.jp |
その他 |
東京海洋大学の専任教員の定年は満63歳(当該年齢に達した年度の末日で退職)です.本人の希望により,引き続き最長2年間の再雇用制度の適用が可能です. 東京海洋大学は,「男女共同参画行動宣言」を定め,女性研究者支援を含めた男女共同参画を推進しています.本公募においても女性からの積極的な応募を期待します. 東京海洋大学では,改正健康増進法(平成30年法律第78号)及び東京都受動喫煙防止条例を踏まえ,キャンパス内を原則禁煙とすることをはじめとする受動喫煙防止の徹底に取り組んでいます. |